冬は「乾燥」の季節。
肌はカサカサ、髪はパサパサ…手や顔だけでなく頭皮も乾燥しているんです。
そんな冬に、「いつもより抜け毛がひどい?」って感じたことってありませんか!?
例えば、冬の必需品のコート。
気がつくと肩に抜け毛が。。しかも、「いつもより抜け毛がひどい」事があったんです。。(実話)
「気のせい」と言いたいところですが、ズバリ、この時期「抜け毛」が増えるのは事実です。
怖いですよね。。
そこで、この記事では「抜け毛の原因や対策」についてご紹介していきます。
早めの対策で抜け毛を減らせるかもしれませんよ。
すぐに実践できる内容もありますので、ぜひ試してみてください。
目次
冬の抜け毛がひどい?原因って何?
「冬は抜け毛がひどくなる!?」なんて噂も聞いた事があるかもしれませんが、
実は「本当の話」。
原因は後に紹介しますが、実は複数ありました。
えっ、、「何だろうと思った人」、「ドキッとした人」もいると思います。。(自分はドキッとした派)
対策をしなければ誰でも、「抜け毛がひどく」なる可能性があるということ。逆に原因が把握できれば、対策もできるってことです。
誰でも薄毛にはなりたくないですし、できれば一生、自分の髪とながーいお付き合いをしていきたいものですよね。
では早速みていきましょう!
「冬の抜け毛」は「ヘアサイクル」が原因!?
「冬の抜け毛」の理由は、大きく3つあります!!
それは、
①ヘアサイクル ②夏に受けた紫外線のダメージ ③普段の生活による原因
の3つになります。
さまざまな原因もあるということが分かりますよね。
早速①、②、③の原因を詳しく調べてみました。
【原因1】 冬はヘアサイクル「退行期」の時期と重なる!?
実は秋から冬にかけて、タイミング的に抜け毛が多い「退行期」の時期に当たるんです。
知ってました!?
掘り下げて説明すると。。
髪の毛には、「ヘアサイクル(毛周期)」があり「成長期→退行期→休止期」に入るという3つのサイクルに別れています。
【成長期】 →細胞分裂が活発で新しい髪の毛が生まれる段階。 【退行期】 →細胞分裂が減少し、髪が成長しなくなる段階。(←ちょうど冬の季節のタイミングと同じになる場合が多い) 【休止期】 →細胞分裂が停止し脱毛が始まる段階。
個人差はありますが、平均的に3〜6年でヘアサイクルが一周し、
一生で15〜30回ほどのヘアサイクルを繰り返すといわれているんです。
人の髪の毛も、枯れてはまた咲く植物と同じですね!
但し、ヘアサイクルは「季節の影響、食生活」などで乱れてしまい、
「抜ける毛の量と、増える毛の量のバランス」が崩れた時に、だんだんと髪の毛が減ってしまうそうです。(薄毛になる)
しかも、薄毛になる影響は冬の乾燥だけではなく、実は夏にも。
早速次の「二つ目」の原因を見ていきましょう。
【原因2】 「夏の紫外線」の影響も大きい
紫外線が、いちばん強い時期は5月~8月。
強い紫外線を長期(数か月)にわたり浴び続けると、頭皮にもダメージが蓄積され頭皮が硬くなります。
頭皮が硬くなると、髪が育つ正常なサイクル(ターンオーバ)が乱れ、
やがて冬の酷い「抜け毛」「薄毛」につながる恐れが。
紫外線によるカラダへの悪影響は広く知られていますが、主なトラブルは肌の「しみ」「しわ」「乾燥」などがあります。
女性は日ごろから、日傘や帽子、日焼け止めなどで、しっかり対策をする人が多いですが
男性は、女性に比べてほとんど無対策な方が多いですよね。
ましてや頭皮のケアができている人は殆どいません。
男性も夏には日傘などの紫外線対策が必須という事ですね。
【原因3】 普段の生活によるもの
「ヘアサイクル」「夏の紫外線の影響」が原因になることはわかりましたが、
普段の生活でも「抜け毛」に繋がる原因を掘り下げて調べてみました。
自分は大丈夫か!?と思った方は要チェックですね。
あなたも知らずにやってしまっているかも知れませんよ!?
①シャンプーの刺激、洗い方
あなたのシャンプーの洗い方、大丈夫ですか?
実は洗い方やシャンプーの成分ってとっても大切なんです!
自分に合わない成分のシャンプーや、洗い方を間違えると酷い抜け毛に悩まされてしまうかもしれません。
そんなの嫌ですよね~汗
でもご心配なく。こちらも後ほど詳しい対策をご説明します。
②良質な睡眠
薄毛・抜け毛は「睡眠時間」と密接な関係があるんです。
「睡眠不足」は自律神経の乱れやホルモンバランスを悪くしてしまうからです。
良質な睡眠はしっかりとれていますか?
睡眠不足になると成長ホルモンが減少し、髪や頭皮の修復が行われなくなり「抜け毛」が増加してしまうと言われているんです。
だからこそ寝不足は絶対ダメですよ!
③普段からの食生活
普段の食生活も、酷い抜け毛を防ぐにはとても大切。
みなさんは日ごろ何を食べていますか?
甘いお菓子やジュース、ジャンクフードやコンビニ弁当ばかり。。なんてことはないですよね?
もしそうなら、今すぐやめるべき!
数年後には脂ぎった禿げアタマになっちゃうかも知れません。。汗
「冬の抜け毛がひどい」のを減らす対策方法はこれ
さて、ここまでは「冬のひどい抜け毛」の原因を見てきましたが、
ここからが本題です!
どうやって「対策を」すれば良いのかということですが、調べて行くと「大きく4つの項目」がありました。
かなり長い内容ですが、最後までお付き合いくださいね。笑
では髪の毛との長いお付き合いのために、詳しくチェックしていきしましょう。
①冬はまず体の冷えを防止する
「冷え」と「抜け毛」そんなの関係あるの??
って思いますよね。それが、あるんです。。頭皮にとって冷えは大敵。
血行不良になると血液が体の隅々までいきわたらず、末端まで栄養を届けることができなくなるからです。
頭皮も体の末端にあたるので栄養不足になれば抜け毛の原因に。
では冷えを防止するにはどうすれば良いのでしょうか!?
|ウォーキングなどの全身運動
全身を使った運動で、血流の改善や基礎体温がアップ。
大股で姿勢よく歩くのが良いとされています。
ウォーキングなどの有酸素運動は「脂肪燃焼」にも期待できますよ。
|全身入浴
41~42度くらいのお湯で首まで浸かり5分、次に胸まで5分くらい浸かり、
その後体や髪を洗い、再度2~3分ほど入浴しお風呂から上がります。
湯冷めしないように、すぐに服を着て髪も乾かすようにして下さいね。
ちなみに、冷え性の方には半身浴や長時間の入浴はよくないそうです。
|体を温める食材を取り入れる
かぼちゃ、にんじん、ごぼう、大根などの根菜類が代表的。
体を温める食べ物は「寒い場所の地中」で育つと言われていますので、これらを使った煮物料理なんかがおススメ。
他には、納豆、お味噌、漬物などの発酵食品も良いと言われていますよ。
②シャンプーの変えてみる、洗い方改善をする!
まずは「シャンプーの選び方」についてです。
|刺激のシャンプーを選ぶ
「アミノ酸系」、「高級アルコール系成分」、「天然由来成分」などがおすすめ。
抜け毛を防ぐためには頭皮に刺激が少ないものを選ぶのが大切なんです!
シャンプーを買うときは成分表をチェックしてみてくださいね。
使っているシャンプーを友人に聞いてみるのも良いかもしれません。
|シャンプーでの洗い方やタイミング
次は「シャンプーでの洗い方」についてです。
・朝シャンは控える
実は朝にシャンプーをすると、必要な油分や皮脂を洗い流してしまい頭皮の乾燥につながるんです。
これを知らない方は多いですよね。
シャンプーは夜にして、その日の汚れはその日のうちに洗い流しましょう。
・髪を洗う前のすすぎ
汚れを浮き上がらせてからシャンプーをすることで「抜け毛予防」に。
「シャンプーする前に頭皮を良くすすぐ」ことです!!
スタイリング剤や皮脂よごれが残っていると、シャンプーでは落としきれません。
毛穴の詰まりなどで頭皮が不潔になり「抜け毛」の原因になるので、「すすぎ」→「シャンプー」の流れを徹底しましょう。
・ゴシゴシ洗いはNG
洗い方のコツは指を開いて指の腹で、
優しく、頭皮全体をマッサージするように、シャンプーをなじませながら洗うこと。
ゴシゴシ洗いは「毛穴が閉じてしまい、汚れを落としきれない原因」になるので、絶対NG。
・しっかりすすぐ
頭皮に残らないように3~5分ほどを目安にしっかりとすすぎます。
洗い残しは老廃物となり頭皮を痛め「酷い抜け毛」の原因になってしまいます。
目安は、耳の後ろや頭頂部など洗いにくいところにヌメリがないかをチェック!
耳の裏の洗い残しは体臭の原因にもなるので気を付けてくださいね。
抜け毛に体臭まで酷くなったら最悪です!汗
③食生活と睡眠の改善
抜け毛対策にとても大切な睡眠。
どんな睡眠が良いか?を調べてみました!
|良質の睡眠とは?
だいたい7~8時間の睡眠をとるのが薄毛・抜け毛の予防には理想的。
夜10時から深夜2時ころに「毛母細胞」が活動することが解明されているので、
抜け毛予防には早く寝て、規則正しい生活を送ることがとても大切。
寝る直前の食事やスマホも睡眠の質を下げるのでだめですよ~!
|バランスの取れた食生活
・タンパク質
髪を作るにはタンパク質が必須!肉、魚、大豆、卵、乳製品などをバランスよく摂取しましょう。
忙しい人にはプロテインも併用してもOK。
・ビタミン
各機能を正常に保ち体の機能を整える効果が。
ビタミンは健康な頭皮には不可欠なんです。
レバー、肉、緑黄色野菜などに多く含まるので、バランスよく取りましょう。
・炭水化物
炭水化物は体を動かすガソリンのようなもの!とっても大切なの栄養素なんですよ。
炭水化物を摂らないと、筋肉が分解されエネルギーになり、筋肉量が減ってしまいます。
筋肉量が減ると、エネルギーを燃やす力は弱まり太りやすくなってしまう悪循環に。
基礎代謝も落ちるので疲れやすくなり、
結果的に健康な髪を維持することができず、
「抜け毛の原因」になってしまうので、玄米、サツマイモ、オーツ麦、バナナ、カボチャ、豆類などを食べましょう。
④男性も夏場の紫外線対策をしっかりと
夏場、頭皮にダメージを蓄積させないためにも、「帽子」「日焼け止め」「日傘」「サングラス」などが有効。
1日の紫外線量が多いのは10時~14時ころなので、
その間はなるべく屋内で過ごすとか、日陰を歩くとか工夫が必要です。(外出するお仕事の方は難しいので、帽子などで対策)
女性に比べて紫外線対策をしていない男性がほとんどなので、
今年の夏からしっかり対策をしましょう。
まとめ
さて、「冬の酷い抜け毛の原因と対策」をご紹介してきましたが、いかがでしょうか!?
「冬の抜け毛対策」をまとめると、
①体を冷やさないように防止(ウィーキング・全身入浴・根菜類の食事) ②シャンプーの見直し・洗い方改善(刺激の少ないもの、ゴシゴシ洗い禁止) ③食事、良質の睡眠(バランスの取れた食事・7~8時間の睡眠をとる) ④夏場の日差し対策(「帽子」「日焼け止め」「日傘」「サングラス」の利用)
すぐに実践できるものも、いくつかあったと思います。
いきなり全部やるのは厳しいので、自分が該当している項目から取り組みましょう。
ぜひ、あなたにあった予防を心がけましょう。
誰でも禿げたくないですからね。。汗
コメントを残す