ブラッシング後、寝起きの枕、シャンプー後の排水溝。
たくさんの抜け毛を見て、
「このままでは将来、ハゲや薄毛になってしまうのでは。。!?」
と心配していませんか?
30代になり、周りの同僚の中には「ツルツル」になっている仲間もいる年代。
自分も「抜け毛」には敏感なっちゃっうんです。。汗
このブログをみてくれている皆さんの中もに、気になってる方がいらっしゃるのでは!?
そこで抜け毛の本数というのは、どのくらいまでなら許容範囲なのかが気になり、調査してみました。
抜け毛に悩んでいる方に有益な情報なれば幸いです。
早速、僕と一緒に抜け毛の平均本数を知り、適切な対策を考えていきましょう!
目次
抜け毛の平均本数は?
結果日本人男性の、抜け毛の「平均本数は100本前後」なんです!
でも、「マジっ」100本も抜けているのと思った人がいるのでは!?
あなたは何本ぐらいだと思っていましたか!?
いちいち数えている人はいないと思いますし、自分の抜け毛の本数を把握するのは不可能ですが、
誰でも毎日50~120本くらい抜け毛があるということですね。(個人差もあり)
髪全体の本数が10万本くらいなので、100本抜けても全体の0.1%程度ということになります。
また、抜け毛の後に新しい毛が生えてくれば、髪全体の本数は変わらないんです。
この「全体の0.1%程度」という数字をみて少し安心しましたよね。
一時的な抜け毛は気にしてもムダ
先ほど記載しましたが、「抜け毛を数えてみたら100本以上あった!」
そんな場合も、すぐに慌てることはありません。
抜け毛の本数は季節によって変化します。
特に夏から秋は、紫外線の影響により200本くらいまで増えることも。
かえってストレスで抜け毛を増やさないよう、一時的な抜け毛は気にし過ぎないのが賢明です。
それより抜け毛には、他にも気にすべき注意点があるのです。
こんな抜け毛には要注意!!抜け毛のチェックポイント
抜け毛の状態をチェックしたとき、次のようなことが当てはまりませんか?
ひとつでも当てはまる人は、早急な対策が必要。
自分に当てはまる項目があるか確認しましょう。
チェックポイント① 抜け毛に毛根が付いていない
毛根のない抜け毛が多い人は、発毛サイクルが乱れている可能性があります。
正常なサイクルで抜けた毛には、毛根が付いています。
毛根というのは毛の根本にある白い部分のことで、
毛根が付いていない抜け毛は、まだ抜けるタイミングではないのに抜けてしまった毛です。
ここが注意ポイントの1つ目になります。
チェックポイント② 抜け毛が細くなった
「抜け毛が今までより細くなってる…」
これは、頭皮環境の悪化が考えられます。
そんな人は、頭皮が健康な髪を育てられなくなっているのかも。
細い髪は薄毛に見られてしまうだけでなく、抜けたり切れたりしてハゲの原因になります。
チェックポイント③ フケ、かゆみ、頭皮のベタつきがともなう
抜け毛だけでなく、フケや頭皮のかゆみ、ベタつきなど、頭皮のトラブルが気になっていませんか?
それらは、頭皮に残った皮脂や汚れが原因です。
思い当たるという人は、今のシャンプーでは皮脂や汚れが落とし切れていないのかもしれません。
抜け毛が増える原因は何??
抜け毛は、いわば日頃の生活習慣のバロメーターです。
先ほどのチェックポイントに当てはまった人は、
次の点に心当たりがないか、普段の生活を振り返ってみましょう。
①不規則な生活
不規則な生活を送っていると、髪の毛のサイクルが乱れて「抜け毛」が増えます。
いわゆる「ヘアサイクルの乱れ」というやつですね。
不規則な生活は髪にとって大敵。
通常古い毛は、新しく生えてきた毛に押し出されるかたちで抜けていきますが、
「ヘアサイクル」が乱れていると、この「古い毛と新しく生えてきた毛」の抜けるバランスが崩れてしまうんですよ!!
特に、睡眠不足は抜け毛の大きな原因なので、不摂生にはしないようにしましょうね。
②偏った食生活
偏った食生活の外食やインスタント食品が多い人は、髪を作るのに必要な栄養が足りていない可能性が。
髪の毛は普段の食事から作られているので、偏った食生活で甘いものや脂っこいものを摂りすぎると、
過剰に頭皮に皮脂が出たりして、発毛に良くない影響があります。
また、脂っこい揚げ物や塩分は血行を悪くしてしまうので、
頭皮に栄養がいきわたりにくくなってしまうんです。お菓子などを食べすぎにも注意ですよ!
③頭皮環境の悪化
洗い残された皮脂や汚れが頭皮のトラブルの原因になって、「抜け毛」を引き起こします。
植物と同じように、髪にとっても土壌となるのが頭皮環境なんです。
土が汚れていると植物は育ちませんよね。
人間の頭皮も同じなんです。
対策方法はコレ!あなたも今日から抜け毛対策
ここからが本題。
抜け毛はどうやったら防げるのでしょうか?
抜け毛を防ぐための、「効果的な対策法」を3つご紹介します。
至ってシンプルなのでぜひ実践してくださいね。
①規則正しい生活
規則正しい生活は抜け毛予防になります。特に、睡眠はとても重要。
なぜなら髪は、睡眠中に放出される成長ホルモンにより伸びるからなんです。
これまでは、22時から翌2時の4時間が最も成長ホルモンが多く分泌されるゴールデンタイムと言われていましたが、
これは古い情報です。
現在では専門家のあいだでも、入眠して2時間ほどに訪れる最初のノンレム睡眠時がゴールデンタイムと解釈されています。
諸説ありますが、「睡眠と発毛」は関係していることは確かです。
できるだけ夜ふかしは避け、早寝早起きを心がけましょう。
②バランスのよい食生活
普段の食生活を見直し、炭水化物、タンパク質、糖質、ビタミン、ミネラルを含む食品をバランス良く食べましょう。
健康な髪を生やすのに、バランスのよい食生活は欠かせませんので。
①炭水化物・・白米、玄米、パン(おすすめは玄米で急な血糖値上昇を防止) ②タンパク質・・肉類、魚介類(脂肪の少ない豚肉・鶏肉、サバなどの青魚がおすすめ) ③糖質・・白米、玄米などに含まれる(糖質0はNGなので、高すぎないようにコントロールするのがおすすめ) ④ビタミン・・肉類にも含まれています(納豆、ブロッコリー、ほうれん草にも含まれる) ⑤ミネラル・・木綿豆腐、牛乳(乳製品から摂取できます)
偏った食生活は控え、栄養バランスを考えて食べるようにしましょう。
③毎日のシャンプーを頭皮ケアシャンプーにする
そして抜け毛対策として有効なのが、頭皮ケアシャンプーを使うこと。
頭皮ケアシャンプーは毛穴の汚れをしっかり落として、健康的な頭皮環境を作ることができます。
ただし乾燥肌タイプ、オイリー肌など個人差があるので、
自分の頭皮にあった頭皮ケアシャンプーを選択しましょう。
(まとめ) 抜け毛の悩みを解決し自信のある毎日を!
最後までお読みいただきありがとうございます。
抜け毛対策には、まず普段の小さなところから見直すことが大切。
抜け毛のせいで、、自信を持って行動できないなんて、もったいありません。
抜け毛の悩みを解消し、仕事もプライベートも充実させましょう!
最後にオイリー肌の頭皮にぴったりな、「頭皮ケアシャンプーのシンフォート(simfort)」が気になる方は関連記事をどうぞ。
合わせて読みたい、シンフォート(simfort)の関連記事はコチラ↓↓
シンフォート(simfrot)はどんな効果があるの?炭酸詐欺って本当?
シンフォート(simfort)は楽天、Amazonで買うのが一番お得?効果なし!?
コメントを残す